본문 바로가기

「のみ」「だけ」「きり」はどう違う?

 まず使われる場面から三者を比較すると、「のみ」がもっとも形式的(文章語的)で、「だけ」は中立的、「きり」は比較的話し言葉に多く見られます。

 形式的側面から見ると、「のみ/だけ」と「きり」の間には分布のずれが見られます。「のみ/だけ」は大抵の格助詞と共起できますが、「きり」は一部共起しにくい格助詞があります。

  信用できる企業-と だけ/のみ/×きり 取り引きする。
  蛍の幼虫はきれいな水の中-で だけ/のみ/×きり 育つ。
  封筒を同封した人 だけ/のみ/×きり -から返事が来た。

 また世代差・方言差もありますが、「きり」が「しか」と同じように「~ない」と呼応する形で用いられることもあります。
  もう百円きり(=しか)残っていない。

 「だけ/のみ」は「しか」のように「~ない」と呼応することはありません。
 ×もう百円だけ/のみ残っていない。

 このほか「きり」には「それきり連絡がない」のように「だけ/のみ」に見られない用法があることも考えると、「きり」は「だけ/のみ」とかなり性質の異なる成分だと思われます。



https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/03/228.html